図が魚の骨に似ているためフィッシュボーンといいます
みなさんはフィッシュボーンチャート(特性要因図)を使ってみたことはありますか?フィッシュボーンチャートは、ある問題(または現状)について、原因を特定するため、それを構成する要素を洗い出すときに使用されます。その形が魚の骨に似ていることから、フィッシュボーンと呼ばれています。もともとは製造業で起こりうる問題の分析に使用されていたようですが、現在ではその汎用性の高さからさまざまなケースに応用されています。それでは早速、どんなものだか紹介していきます。
ぺんちゃん
おまち
【概要】フィッシュボーンとは?
問題解決に煮詰まったときに役立つ
フィッシュボーンは1950年代に当時東京大学の教授だった石川馨さんによって問題の原因を視覚的に把握するための手法として発案されました。もともとは製造業で発生する問題(不良品の増加、生産性の低下など)を解決するために使われていたようですが、その分かりやすさ・使いやすさから現在ではいろいろな問題解決の場面で活用されています。仕事上の問題はもちろん、プライベートの悩みにおいても応用できる手法です。現状が上手くいっていないことは分かるけど、何が要因なのか、どうしたら良くなるのか考えてもよく分からないことってありますよね。このフィッシュボーンのフォーマットにならって思いつくものを書きだすことで、視覚的に全体を把握し、理性的に問題解決にステップに進むことができますよ。
【構成】図を形づくる3つの骨
フィッシュボーンはその名にちなんで、一つひとつの要素を骨に例えています。基本的には背骨・大骨・小骨の3つから構成され、この順に要素を書き足していくことで完成します。より詳細に仕上げる場合には小骨の下に孫骨が付け加えられることがあります。今回は背骨・大骨・小骨の3つについて解説していきます。
背骨